歯が出たらみがきはじめましょう
お子さんの誕生後、半年もすれば歯が出てまいりますが、
(出生時に出てきている場合もあります)
歯が出てきたら、そのときから一日二回、
乳児用歯ブラシで、みがいてもらったほうがよいのです。
当たり前ですが、その頃のお子さんは、
自分で歯をみがこうなどと、夢にも思わないので、
親御様方がみがいてあげて、
虫歯を予防していく必要があります。
3歳にもなれば、
歯ブラシをとって、
自分でみがきたいと言いはじめるかも知れませんが、
神童、天才児であったとしても、
やはりまだまだ満足にはみがけません。
本人がみがき始めても、
親御様が仕上げの歯みがきをしてあげる、
これが、いわゆる”仕上げみがき”なわけなのですが・・・、
仕上げみがきはいつまで?
では、仕上げみがきは、
いつまで行えばいいのでしょうか?
6歳臼歯を見張りましょう
6歳臼歯(永久歯)が出てくる頃に、
親御様が仕上げみがきをやめてしまい、
重要な永久歯が虫歯になってしまう、という事例が、
だいぶ減ったとは言え、未だ見受けられます。
仕上げみがきは、
小学校1~2年生まで、
12歳まで、
などと、諸説ありますが、
6歳臼歯との名前でも、
この歯の萌出期は、6~7歳、
7歳に出てきても異常ではない歯なのでありまして、
6~7歳である小学校1~2年生のときに、
親御様がお子様の歯から目を離すのは、
いささか早い、ということが言えるかと思います。
仕上げみがきは
12歳までを目標に
母親にとって男性のお子さんは、
恋人以上の存在、と言いますし、
中学生になったお子さんの歯を、
お母様が見張っておられるご家庭も、
決して珍しくはないようですので・・・、
できれば12歳まで、
もしくはその後も見守るのも失敗がなくて良いかも知れません。
良いかも知れません・・・、などと、
基本ブログで使ってはいけない、
逃げ腰語尾を用いてしまいましたが
中学生以降まで仕上げみがきを続けるのは、
ご家庭によってはハードルが高いかと思われますので
6歳臼歯を見張り見守りつつ、
その後も、親子のスキンシップ時間確保とばかりに、
できれば12歳、小学校卒業までを目標に、
仕上げ磨きを行いましょう
わたくしも、
わが子に、いやがられようとも、
それなりの年齢まで、
そこはかとなく見守ろうとは考えております・・・
※関連記事
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
吉祥寺の歯医者、柳田歯科医院
電話番号:03-6904-8217
住所:東京都練馬区関町南2-20-8
診療時間:9:00~13:00 14:30~18:30(土曜・日曜・祝日も診療)
休診日:月曜・金曜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□